ミナ ペルホネン「風景の色 景色の風 / feel to see」展
今、スパイラルで開催されているミナ ペルホネンの「風景の色 景色の風 / feel to see」展を見てきました。
まずは天井から巨大なミナ ペルホネンの代表的なテキスタイルが吊り下げられていて、それが上下して動く演出にびっくり!これはテキスタイルを海の波に見立てているそう。
時代の変化を受け止めながら、移りゆく景色を創るテキスタイルデザインの世界を体感します。
次に円形の広いホールに出ます。「motion」と名付けられた映像の一つひとつのデザインが独立しつつもお互いにつながり合っていることを示唆する空間です。
ホールを囲む壁面には、深い森が描かれていて狼やカラスのような動物もいます。映像とともに鏡もあって、森の中で遊んでいるような気分に誘われます。
HPで公開されている「motion」の動画です。 映像はオランダを拠点に活動する遠藤豊によるもの。
さらに注目は、ミナ ペルホネンの原点となるデザインの展示コーナーです。今日まで続く始まりの物語を興味深く拝見しました。
上はブランドを手掛ける皆川 明さんが、初めて描いたエンブロイダリーレースの柄「hoshi hana」1955。「星のような花のような」、そんな柄にしたかったそう。
他にもいろいろ。
本展は今年初めまで開催されていた「ミナ ペルホネン/皆川明 つづく」展(このブログ2020.1.28参照)を受けての企画展。皆川さんは、テキスタイルというブランドの起点となるデザインを通して、ミナ ペルホネンの営みや背景にある物語を体験していただきたいと述べています。
このコロナ禍で、ふんわり温かい気持になれるステキな展覧会でした。
開催は12月1日までです。待たされることもあるので、事前予約して行くのがよいかなと思います。x
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- ヨコハマ・パラトリ 刺繍展で繋がるミナ ペルホネンの世界(2020.12.19)
- 「明治神宮の鎮座」展で修復中の大礼服特別展示に感銘 (2020.12.13)
- 明治神宮鎮座100年記念シンポジウム 皇后のドレスに思う(2020.12.12)
- 深井晃子氏 海を渡るきもの-想像力と創造性を刺激する力(2020.12.08)
- ロングライフデザイン賞受賞展 サステナブルなデザイン(2020.12.06)
コメント