理研よこはまシンポジウム AIと人間の感性による価値創出
昨年11月25日、横浜ランドマークタワーホールにて「理研よこはまシンポジウム」が開催されました。これは理化学研究所主催、横浜市経済局後援「横浜ライフイノベーションプラットフォーム」の補助事業として実施されたイベントで、メインテーマは「人工知能(AI)と人間の感性の融合による新しい価値の創出」です。シンポジウムでは価値創出の例として、第1部 AIを用いたドレスのデザインのファッションショー、第2部 分身ロボット「アバター」の実演、第3部 座談会「心とは何かから考える知性としての健康」が行われました。
AIと人間の感性が融合する近未来を実体験したような印象的な内容でした。以下その概要です。
第1部は、「エマリーエ(EMARIE)」2019-20秋冬コレクションの発表会でした。
エマリーエはデザイナーのエマ理永(旧名 松居エリ)さんが手がけるドレスのブランドです。
理化学研究所とコラボレーションした、AIとの協働による新作がファッションショー形式で披露されました。
作品はすべて、AIが同ブランドのアーカイブ500点のデータや“自然の美”から生成したイメージをもとにエマ理永さんがデザイン制作したもの。
右は、色彩がグリッド状に散りばめられたドレスです。
左上は、美しい曲線を持つ貝殻の形に着想してデザインしたドレス。
右上は、横浜市の花「バラ」をモチーフにAIがイメージをアウトプットして、制作された華やかなドレスです。 フィナーレのウエディングドレスのパターンの美しさにも感動しました。
ファッションとは人を幸せな気持ちにさせてくれるものです。人それぞれが美を求める個の時代となり、異なる個性を持つ人間の一人ひとりを幸せにするために、AIとの共創は欠かせないものになってくる、と改めて思ったことでした。
第2部は、アバターのデモンストレーションです。「アバター技術開発の現状と未来の可能性」をテーマに、ANAホールディングスのアバター準備室ディレクター 深堀 昴氏が、アバターを介して、その場にいながら離れた場所を観光したり、さまざまなアクティビティを体験したりすることができる「アバター・イン」プロジェクトを紹介。さらに、実際のアバター(ロボット)を介して遠隔地(東京都中央区)にいる人と会場(横浜市)をリアルタイムでつなぐ実演も見せてくれました。
2050年頃までに物理的距離と身体的限界をゼロにするそうで、これまで夢としか思われていなかった物質の“テレポーテーション”も可能になるといいます。ほんとうにスゴイ!ことが起こってきそうで、その可能性にワクワクさせられました。
第3部は、座談会です。「心」の持つ意味や、「健康」について「病気か、病気ではないか」という二元論を超えた考え方、科学の役割、「心と身体」「感性と理性」の融合としての『知性』が 社会にとってなぜ重要なのか、などが語られました。現代社会の課題の一つ「死」にも触れるなど、興味深かったです。
今やAIは第三次ブーム迎え、社会実装の段階に入っているといいます。最後を締め括ったのは、AIに無用の警戒心を抱くよりもAIとの共同作業で人類にとっての新しい価値を開拓する、そんな明るい未来に期待している、との言葉でした。
| 固定リンク
「ファッション・アクセサリ」カテゴリの記事
- ピエール・カルダン氏逝去 ファッションの未来創った先駆者(2021.01.11)
- JAFICビジネスマッチング 企業とクリエーター商談会開催(2020.12.29)
- ファッションワールド東京 昔懐かしい「ガラ紡」に出会う(2020.12.17)
- 篠原ともえ サステナビリティが広げるクリエイションの可能性(2020.12.15)
- プラグイン10月展 バーチャルリアリティシステム初導入(2020.12.02)
コメント