「プロジェクト東京」新たな合同展 “FASHION=楽しい”
この3月27日~28日、新たなファッションの合同展「プロジェクト東京 (PROJECT TOKYO)」がスタートし、会場の東京国際フォーラムを訪れました。これは昨年秋まで実施されていたJFW IFF MAGIC JAPAN(インターナショナル・ファション・フェア)に代わる展示会で、主催するUBMジャパンによると、“FASHION=楽しい”の原点を思い出させることを目的に立ち上げたといいます。
出展社は、老舗ファクトリーブランドから新進デザイナーズ、雑貨まで約270ブランドで、そのうち62ブランドが新ブランド、42ブランドが日本初上陸、海外出展者は全体の35%になるそう。国内外140件以上のリテーラーが登録し、660件以上の商談が会期中に行われたと報告されています。
以前のJFW IFF MAGIC JAPANに比較すると場内が狭く、会期も2日間に短縮されたこともあったのでしょう。ブースはどこも賑いを見せていました。
下記、ウィメンズウェアを中心に注目したブランドをご紹介します。
ヴェントリロクィスト Ventriloquist
ブランドを手掛けるのは根本貴史さん。2019/20秋冬のテーマは“CUTTING ACROSS”です。骨董市で見つけたアメリカのマッチ箱のコレクションブックから、そこに掲載されていたサンフランシスコやシアトル、アイダホ、オハイオ、テキサスなど、50~70年代のホテルやレストラン、バーのマッチ箱のモチーフに着想し、プリント意匠に採り入れたといいます。
Divka ディウカ デザイナー田中崇順さんと松本志行さんが手掛けるブランドで、2011年に設立。
2016年春夏には東京コレクションでランウェイショーも発表(このブログ2015.10.25付け参照)するなど、目覚ましい活躍を見せています。
今シーズンのテーマは「(in)between」で、気負いなくリラックスして着られるエフォートレス・シックなワードローブを展開。
とくにぼかした花のモチーフのプリントのエレガントなドレスが印象的でした。
モトヒロ タンジ Motohiro Tanji
デザイナーの丹治基浩さんが2013年春夏シーズンに自身の名を冠したブランドを立ち上げてスタート。東京コレクションでもランウェイショーを発表しています(このブログ2016.3.30付け参照)。
グラフゼロ graphzero
ジーンズの聖地・児島にて、生地屋からスタートしたファクトリーブランドです。コンセプトは“ゼロ地点からのものづくり”。生地から販売まですべてを自社で行い、「作り手」と「お客さま」双方の目線を活かしたものづくりを実現しているといいます。
バーンズ・アウトフィッターズ/グラズ BARNS OUTFITTERS/GLAZ
コットン素材を中心に日本の職人技術を用いた、シンプルで普遍的な服作りが目を惹きました。
縁樹 エンギ
「森の樹をまとう」をキャッチフレーズに、国内の樹木を糸に紡ぎ、オリジナルのファブリック、ウェア雑貨を展開しているブランドで、樹のぬくもりに惹かれてお話しを伺いました。
木の糸は、各地域の特色ある文化を彩る樹木、例えば大阪岸和田のだんじりに使われるケヤキや、京都の伝統文化を育んできた北山杉、奈良吉野山の杉檜、世界遺産高野山の御霊木など、森の保全のために切り出される間伐材が原料であるとのこと。
木とは思われない、糸の細さや繊細な感覚にびっくり!
カプワ Kapuwa
インド綿の木版によるプリント生地のドレスが人気のブランドです。今シーズンはコットンベルベッドやベビーコーデュロイにブロックプリントを施したものやウールへのプリントも手掛けていました。
ア・ピース・オブ・ライブラリー a piece of Library
インドの表情豊かなカディによるデイリーウェアのコレクションを展開するブランドです。繊細なピンタックのブラウスが爽やかで美しい!
| 固定リンク
「ファッション・アクセサリ」カテゴリの記事
- ピエール・カルダン氏逝去 ファッションの未来創った先駆者(2021.01.11)
- JAFICビジネスマッチング 企業とクリエーター商談会開催(2020.12.29)
- ファッションワールド東京 昔懐かしい「ガラ紡」に出会う(2020.12.17)
- 篠原ともえ サステナビリティが広げるクリエイションの可能性(2020.12.15)
- プラグイン10月展 バーチャルリアリティシステム初導入(2020.12.02)
コメント