横浜で「ヤナイハラ ミツシ2019」展に見るデザインワーク
今月初旬まで、横浜のBankART SILKで開催されていた「ヤナイハラ ミツシ2019」展を見て来ました。ファッションデザイナーの矢内原充志さんがそのデザインワークを通して思考されてきた「ファッションとは何か」を視覚化して見せるものでした。
中心は、“コトブキ インサイド”というアートワークです。
「ファッションとは何か? 人々は気がつくと同じようなスタイルを求めてしまう理由は、その存在の不確かさを本質的に感じているから」など、意味深なフレーズを書き込んだパネルが展示されていました。
興味深かったのは“医療×ファッション”の展示で、温度で色が変わる服の提案です。横浜市立大学コミュニケーション・デザイン・センターとの共同プロジェクトで、特殊なマイクロカプセルが染色レベルで生地に結合されていて、身体が温まると白く変化し、冷えると元に戻るといいます。
体温の変化がシャツを見ればすぐにわかります。ヘルスケアに役立ちそうと思ったことでした。
他にも愛媛の縫製工場の技術継承の取り組みなど、課題解決に向けた活動を発表。これからの活躍をますます楽しみにしています。
| 固定リンク
「ファッション・アクセサリ」カテゴリの記事
- ピエール・カルダン氏逝去 ファッションの未来創った先駆者(2021.01.11)
- JAFICビジネスマッチング 企業とクリエーター商談会開催(2020.12.29)
- ファッションワールド東京 昔懐かしい「ガラ紡」に出会う(2020.12.17)
- 篠原ともえ サステナビリティが広げるクリエイションの可能性(2020.12.15)
- プラグイン10月展 バーチャルリアリティシステム初導入(2020.12.02)
コメント