MIYAKE ISSEY展 三宅一生の仕事「一枚の布」集大成⑶
(昨日の記事の続きです。)
Cの部屋の「プリーツアイランド」では、「製品プリーツ」のプリーツ機が設置されています。このような大きな機械を置くことは、この美術館始まって以来のことだそうです。
ここでは、プリ―ツの服づくりのデモンストレーションが行われています。時間は毎日11時~12時と、金曜日の18時~19時です。
これまであまり公開されることがなかった実演だけに、大変興味深かったです。
ところで「製品プリーツ」についておさらいしておきましょう。これは一度服の形に仕立ててから機械でプリーツの服を完成させるというものです。他にはないこのブランド独自の技術といいます。
素材は熱可塑性のあるポリエステル生地です。実は私はポリエステル100%のものしかないと思っていたのですが、コットン混やリネン混のものもあるとのことです。
丸めてもシワになりませんし、ヒダが消えることもありませんから、旅行着などにおすすめです。また量産可能で低コストでつくれますので、価格も割合買いやすい。世界中にファンがたくさんいるはずですね。
このデモンストレーションでは、プリントのプリーツの服が2種類と無地のタンクトップが制作されました。プリントは、写楽の役者絵と田中一光氏デザインの「日本舞踊」をテーマにした大胆なデザインです。
「製品プリーツ」の工程プロセスを簡単にレポートしましょう。
プリーツをかけると横幅が2.5分の1から3分の1に縮小します。それを見越してサイズを計算し、プリントされています。
ですから生地が横長に見えるのです。
プリント生地は全体を薄紙でおおって保護し、サンドイッチした状態で、機械にかけられます。
機械の反対側からは、生地にプリーツが薄紙ごとかかった状態で出てきます。機械にかけられてから出てくるまで約15分でした。
布につけられた仕付け糸を取り除き、最後に形を整えます。
| 固定リンク
「ファッション・アクセサリ」カテゴリの記事
- ピエール・カルダン氏逝去 ファッションの未来創った先駆者(2021.01.11)
- JAFICビジネスマッチング 企業とクリエーター商談会開催(2020.12.29)
- ファッションワールド東京 昔懐かしい「ガラ紡」に出会う(2020.12.17)
- 篠原ともえ サステナビリティが広げるクリエイションの可能性(2020.12.15)
- プラグイン10月展 バーチャルリアリティシステム初導入(2020.12.02)
コメント