「ててて商談会2023. 秋」 伝え手と深める2日間

 「ものづくりの原点でありたい」と作り手と伝え手、地域や文化などが一つの生態系のようにお高いが影響し合う営みを目指す展示会、「ててて(TETETE)商談会」が、10月26日と17日の2日間、品川駅近くのコクヨビルTHE CAMPUSにて開かれました。
 出展したのは、ファッションや雑貨、ビューティ、食など70社です。
 
 「おやっ」と思ったブランドを紹介します。

ファクトリー Factory
 栃木県足利市を拠点に活動するブランドで、素材開発から手掛けているといいます。ナチュラルな質感を大切にした「ありのまま」の服づくりが魅力です。Img_92541

スガノオーガニック Sugano ORGANIC
 「よけいなものはいらない。毎日肌に触れるものだからこそ、からだが喜ぶ下着を届けたい」と、奈良の山間にあるちいさな工房で、オーガニックコットン100%の下着を仕立てているとのことです。人にも環境にも優しい素材使いで心地よさそうです。Img_92551_20231204191001

アフリクル AFRICL
 西アフリカのベナン伝統の手染めバティック(ろうけつ染め)を日本の丁寧な縫製で仕立てた、大人のためのアパレルブランドです。
 作り手の方々の想いが伝わってくるようでした。Img_92661

キット kitt
 和歌山の希少で繊細な編み機と、職人たちが長年培ってきた知恵と技術から生まれたスエットウェアのブランドです。ふっくらと柔らかく、驚くほど軽いパーカなどを、その心地よさをアピールしていました。Img_92571

| | コメント (0)

2023年11月25日 (土)

「人新世のデザイン」展 人新世を生きのびるためのデザイン

 この10月末、日本で34年ぶりに開催されたデザインの世界会議「WDO世界デザイン会議東京2023」に合わせて、東京・丸の内仲通りのデザインギャラリーGOOD DESIGN Marunouchiにて「人新世のデザイン」をテーマにした展示会及び連続トークが行われました。 

 「人新世(じんしんせい)」とは、21世紀に入ってから新たに提唱されている「人類の時代」という意味の地質学の新しい時代区分です。
 産業社会や資本主義の進展は、地球規模の大きな環境変化をもたらし、「人新世」という新たな時代に入ったと言われるようになりました。経済的な格差はますます拡大し、政治的な分断が広がり、気候変動や生物多様性の減衰などによって環境が激変し、破滅のシナリオが免れないような状況が迫りつつあるとも言われています。こうした中、生産と消費、技術と人間、社会と個人などをつなぐ手段として、ますます重要視されるようになっているのがデザインです。

 デザインはこの「人新世」を生きのびるために何ができるのでしょうか。
 ここではそうした重い問題に向き合う作品、トークゲストの作品11点と近年のグッドデザイン賞受賞デザイン12点が展示されていました。

 とくに気になったものを紹介します。

「都市林業の可能性」/ 湧口善之
  トークゲストの一人、都市森林(株)代表取締役湧口善之氏の作品です。Img_92331
 氏は、都市森林資源(街の木と建築廃材)の活用を掲げ、木工品の企画・製作・販売、オーダー家具、インテリアの設計製作を手掛けているといいます。ここではイチョウやソメイヨシノ、プラタナスなど、街の木を活用したハンガーラックを展示していました。シルクのストールも美しい。

 2022年グッドデザイン賞受賞デザインから、下記3点。

卵の殻から生まれたバイオマス食器「シェルミン」/ヤマト化工株式会社+アヅミ産業株式会社ほか
 卵料理の度に、殻をそのまま捨てるのが「もったいない」と思っていました。卵の殻は年間25万トンも廃棄されているそうです。
 展示されていたのは卵の殻を未焼成のまま再利用し、生物由来のパルプを加えたバイオマス素材からつくった食器アイテムです。

Img_92481_20231204173001  陶器のように美しい質感と重量感に感動しました。

繊維リサイクルボード 「PANECO(パネコ) 」/(株)ワークスタジオ
 リサイクルが困難な廃棄衣類繊維をアップサイクルした、サステナブルな繊維リサイクルボードで、国内外から注目されています。

Img_92391


未活用の繊維素材を価値化するNUNOUS(ニューノス)/セイショク(株)

 同社は何種類もの繊維が混ざる繊維材料にも対応できる新しいアップサイクル製法を開発。

Img_92421
 原料となる布の色や柄を残すことで、視覚的にも分かる物語性を素材に付与し価値化を促進、同時に切削、縫製、印刷、塗装、接着など加工開発も併せて行い、展開可能な分野を拡大しています。

| | コメント (0)

2023年11月24日 (金)

ハイドサイン・ファクトリーツアー アトリエを訪問して

  楽天ファッションウィーク東京にて24春夏コレクションを発表した「ハイドサイン(HIDESIGN) 」(このブログ2023.10.12付け参照)が、アトリエを紹介するファクトリーツアーを10月11日に開催するとのお知らせがあり、参加しました。
 アトリエは隅田川を望む眺めのよい場所に位置しています。そこにはアパレルの最新機器を設備したファクトリーがあって、技術力の高い職人たちがデジタルCADを駆使して製品づくりに勤しんでいる姿がありました。
Img_87921jpg
 アトリエをご案内していただいたのは、ハイドサイン社長兼チーフデザイナーである吉井秀雄氏です。
 2005年にデザインや機能性を重視した制服の企画会社として独立し、“HIDE”と“SIGN”を信念に、表から隠れた構造をデザインの現れと捉えて、「ハイドサイン」をスタート。2022年より山口壮大デザイナーとの協業し“ファッションとしてのワークウェア”をベースに、「グレーカラー」シリーズを展開しています。グレーカラーは、知的労働者を表すホワイトカラーでもなく肉体労働者を示すブルーカラーでもありません。それらとは異なる色として「グレー カラー」を打ち出し、多種多様な環境で働く労働者それぞれに寄り添うユニフォームを提案しているといいます。
  23春夏は「コレクション1. グレーカラー」(このブログ2022.9.17付け参照)。次いで23/24秋冬「2. グレーカラー」、今回24春夏「3. グレーカラー」と続き、来年3月に予定されている24/25秋冬「4. グレーカラー」で、このシリーズは完結するとのことです。そして25年からいよいよ本格的な販売を始める計画とも。

Img_87901
  展示されていたのは、創業以来のマクドナルドの制服や、東京ガス、ANAなど大手企業のワーカーたちの制服です。
 SDGs(持続可能な開発目標)を背景に、この知見を活かして、ハイドサインでは一人一人の日常に寄り添う高機能な服を企画。男女や年齢、また障害の有無も問わずに、防水や防風、防炎などの機能を備え、収納などもファッションに昇華した服を提案していることが分かりました。
  ファクトリーを見せていただき、型紙やグレーディング、仕様書の作成から、サンプルの縫製まで自社でこなせる体制を確立していることも目覚ましく思いました。
  この規模でこれだけのことができるデザイン会社は他にない、のではないでしょうか。

  次シーズンのコレクションも楽しみにしています。

| | コメント (0)

2023年11月23日 (木)

デニムのカイハラ展示会 「テンセル」と共同開発

 広島県福山市を拠点とする、世界屈指のデニムメーカーであるカイハラ(株)が、10月25日から27日、東京オフィスで初の単独展示会を開催しました。Img_92021
  展示されたのは、「FOREVER BLUE ~温故知新~」をテーマに、オーストリアのレンチング(Lenzing)社の精製セルロース繊維「テンセル」と共同開発したデニムコレクションです。
 カイハラは30年来、レンチング社とパートナーシップを結んでいるといいます。テンセルはデニムに柔らかな肌触りや光沢、吸放湿性の良さを与えるサステナブルな原料です。繰り返し洗濯可能で、移染や色落ちしない特徴があり、デニムで一般的な洗い加工、オゾン加工、レーザー加工でデニム特有のスレ・アタリ感を演出することも可能です。
 緯糸にテンセル・リヨセルを使ったセルビッジデニムや、テンセルスラブ糸使いのもの、経糸にテンセルを使ったモンスターストレッチシリーズ、インディゴ原着のテンセル・モダール使いなど、またリネン混や浅野撚糸とコラボした裏パイルデニムなど、バリエーション豊かな展開を見せていました。

 世界でも稀有なデニムの一貫生産体制を確立しているカイハラです。その開発力に改めて注目です。

| | コメント (0)

2023年11月22日 (水)

「プリスティン」KITTE丸の内店開店と「CARE認証」取得

 オーガニックコットンのパイオニア、(株)アバンティのオリジナルブランド「プリスティン(PRISTINE)」が先月半ば、国内で全12店舗目となるKITTE丸の内店開店と「CARE認証」取得の報告を兼ねたプレス発表会を開催しました。

 新店舗、KITTE丸の内店は東京駅直結という地の利を生かし、「PRISTINE gathering」 をコンセプトに、「あつまる。つながる。しる。わらう。」お店にしていくといいます。新作展示受注会やお話し会、映画上映会、ワークショップなどのイベントを開いたり、日本各地にいるプリスティンの作り手である職人や作家さんがお店に集ったり、ものづくりストーリーや暮らしの知識を発信したり。
 人と人の温もり、心の触れ合いのできる『場』を目指すとのことで、これからが楽しみです。

Img_91851_20231203164701  店内は、オーガニックコットンの優しくて温かい雰囲気がいっぱいでした。

 「CARE認証」は一般社団法人計量サステナビリティ学機構が運営する認証制度で、製品やサービスをつくる過程で人権が守られているどうかを評価し、誰にでも見えるかたちにできる世界初のESG認証システムです。人権負荷が低く優れていると判断された製品には「Platinum Blossom(世界上位5%)」「Gold Blossom(世界上位10%)」「Silver Blossom(世界上位25%)」「Bronze Blossom(世界上位50%)」のいずれかが授与されます。
 この7月、その第一号案件として、アバンティのオーガニックコットンのライフスタイル提案ブランド「プリスティン」にCARE Platinum Blossom認証が与えられました。半年に亘る厳格な審査の結果、プリスティン商品の人権負荷が全世界の衣類業界における上位4.2%に位置することが認証されたためだそうです。

Img_91891jpg  カウンター横に認証状が展示されていました。
 
 さすが社会貢献意識の高い企業です。同ブランドの価値がまた一つ、上がりました。すばらしいです。

| | コメント (0)

2023年11月21日 (火)

2023年毎日ファッション大賞 新人賞シンフラックスに注目

 2023年毎日ファッション大賞表彰式が10月16日、東京・渋谷区EBis303で開催されました。

Img_90131  大賞は、右写真のマメ クロゴウチ(Mame Kurogouchi)の黒河内真衣子さんです。
 黒河内さんは2014年(第32回)毎日ファッション大賞新人賞・資生堂奨励賞を受賞しています。
 ファッション業界に貢献した人や団体に贈られる鯨岡阿美子賞は、ユナイテッドアローズ上級顧問の栗野宏文さん、話題賞はセイコーウォッチの高級ブランド「グランドセイコー」と、タレントののんさんに贈られ、特別賞は文化学園が受賞しました。
 中でも私がもっとも注目したのは、新人賞・資生堂奨励賞に輝いた「Synflux(シンフラックス)」代表取締役CEO の川崎和也さんです。ITやAI(人工知能)のテクノロジーとファッション製品の共振を目指すスペキュラティブ・ファッションデザイナーとして活躍されている姿を以前から目覚ましく思っていました。
 川崎さんは「私はコレクションデザイナーではなく、スタートアップとして活動しています。あるとき英国のデザイナー、ビビアン・ウエストウッドのドキュメンタリー映画を見て、ファッションへの興味をかき立てられました。そしてこの映画の影響もあって、洋服のパターンメイキングの際に生じる廃棄物を3分の1に大幅に削減するシステムを開発したのです。それが洋服の型紙を無駄なく配置するソフトウェア『アルゴリズミック・クチュール』です。デジタルテクノロジーを環境問題の解決に向けて、ファッションを通してつくり考えていきたいです」と挨拶しました。

Img_90191

 表彰式後、受賞に伴うプレゼンテーションでは、ゴールドウインとシンフラックスの協業による「ザ・ノース・フェイス」の製品が披露されました。Img_90271

Img_90401jpg  また川崎さん(右写真)とイッセイミヤケの宮前義之デザイナーとの特別対談も行われました。 

 この対談で私がとくに興味深く思ったのは、下記のくだりでした。

 川崎さんが「ファッションを通して環境問題を考えることに、希望があると思っています。自分が着ている一着が自然や環境につながっていることを思えることは尊いことで、それに少しでも貢献することができたらという思いが強いです。」と述べると、宮前さんが、「イッセイミヤケの『一枚の布』、そこには日本の美意識があり、未来のものづくりへの可能性があります」と話し、これを受けて、川崎さんが『アルゴリズミック・クチュール』が2019年H&Mの「グローバル チェンジ アワード(GLOBAL CHANGE AWARD)」で「アーリー・バード特別賞」を受賞したときに、「これはきものだね」と言われたエピソードを語りました。
 日本のきものの伝統的パターンはまさに廃棄ゼロファッションです。『アルゴリズミック・クチュール』はこれを応用したパターンメイキングシステムと受け止められて高く評価されたといいます。
 二人は、「ファッション業界は世界で第2位の環境汚染産業とみなされています。でも希望を捨ててはいません。目に見えないところに価値があると信じて、ものづくりの可能性を模索していきたいです。皆で業界を盛り上げていきましょう」の言葉で締め括りました。

 今は時代の変わり目です。ファッション産業も転換期で、創り手=デザイナーではなくなりつつあります。新しい時代の空気を吹き込んでくれる、川崎さんのような広い意味での創り手に賞を贈る意味は大きい、と思われます。
 川崎さん、今回の受賞、ほんとうにおめでとうございます!

| | コメント (0)

2023年11月20日 (月)

ユニクロ初の古着販売ポップアップストア 衝撃の価格と質!

 この10月、ユニクロ初の古着販売ポップアップストアが東京・原宿店地下1階 スペース・ストリートに出現したと聞き、行ってきました。

 お店の入り口は、ちょっと入ってみたくなるような好奇心をそそる外観でした。店名は「ユニクロ 古着プロジェクト」です。循環型社会を目指す「リ・ユニクロ(RE.UNIQLO)」の一環として立ち上がった店であることが分かります。

Img_90931_20231202145701
 まず目に入ったのが、「丁寧な洗濯 ¥1,000~」の看板です。「リ・ユニクロ」のフリースジャケット¥1,000~とあり、その衝撃の価格と質! に驚かされました。
 Img_90971jpg  
 店内には回収したユニクロの古着がズラリと並んでいました。染めと洗い加工を施した製品染め加工のものと、染め加工をせず、丁寧に検品と洗浄をしたものの2種類が販売されていて、製品染めは小松マテーレ社の製品染加工素材「ガメダイ」によるものだそう。価格は¥1,990~、独特のヴィンテージ感が人気のようです。

 収益の一部は社会福祉法人「渋谷区社会福祉協議会」に寄付され、渋谷区の子どもの健全育成事業推進に役立てられるとか。

 期間限定ということで、終了してしまいましたが、またどこかでこのような取り組みに出会えますよう、期待しています。

| | コメント (0)

2023年11月19日 (日)

テキスタイルネットワーク展 「遊びませんか いろいろな秋」

 日本全国産地のテキスタイル職人による合同展示会、「テキスタイルネットワーク・ジャパン24/25秋冬東京」展が、10月19日~20日、会場を恵比寿303に移して開催されました。
 テーマは「遊びませんか いろいろな秋」です。付加価値の高い「良いモノづくり」を支える全国の産地から約20社が出展し、来場者は合計419人と発表されています。前回よりも展示場が少し狭くなったせいか、人の入りが多く感じられ、にぎやかな印象でした。

 コットン関連で気になった商品を紹介します。

(株)匠の夢 新潟県見附産地 
 Img_90461jpg ドビー織とジャガード織による先染め織物の凹凸のある演出に魅せられます。ニードルパンチを思わせるものも。
 綿や再生繊維、リサイクル糸の交織でSDGsを意識しているところもいいですね。

(有) 福田織物   静岡県浜松産地
Img_90761  今季は新しくリサイクルコットン使いの生地を訴求していました。糸は織物工場で出た“織りの捨て耳”を使用してつくったもので、生地には3%ですが、リサイクルコットンが入っているとのことです。
 それにしても“捨て耳”まで再利用して糸にするとは、まさに日本伝統の「もったいない」精神そのもの! 見事です。

遠孫織布(株) 兵庫県西脇産地
Img_90661_20231201194701  ジャカード織物専門に多彩な色柄や、立体感の表現を得意としている生地メーカーです。
 小ロット(10m~)から対応といいます。
 経糸・緯糸ともに別注色も可能で、独自の理想の生地をカスタマイズするとのことです。

(有) 坂田織物   福岡県久留米産地
Img_90861jpg  今回は、絣の表現に加え今まで使用していない素材や新たな加工を掛け合わせる事で、独創的な生地の表現に取り組んだ、といいます。
 伝統のカスリ織物がモダンにアップデート、フレッシュな表面感が目を惹きます。

(株)近藤紡績所  大阪
 高品質ピマ綿「SILKCOTT(シルコット)」100%や、超長綿にシルク20%を配合したオープンエンド糸「MULCOTT(マルコット)」使いのカットソーやシャツなどを展示。 Img_90561  さらっとしなやかでボリューミーのある素材をアピールして、人気を集めていました。

| | コメント (0)

2023年11月18日 (土)

FaW TOKYO秋 ⑶ ウェルネスファッションのいろいろ

 「第14回FaW TOKYO(ファッションワールド東京)秋」展で、今回初のウェルネスファッションEXPOが開催されました。健康や美容、アスレジャースポーツ、スマート衣料などウエルネスな付加価値を備えるファッション製品・素材が出展する専門エリアで、自然由来の素材、とくにコットンを中心に、着るだけで美容ケアになるものなど、バリエーション豊富な提案が見られました。

 そのいくつかをご紹介します。

瀧定名古屋(株)
 名古屋を拠点とする大手繊維商社です。提案していたのは、「トゥルーボーテ TrubeauteR」と名付けられた太陽光に含まれる近赤外線と紫外線を同時にカットする機能繊維で、肌の「光老化」を防ぐといいます。
Img_88171jpg
 外に出ても紫外線対策をしっかりしていればよいと思いがちですが、実はそれだけでは足りないのです。もう一つ、太陽光に約12%も含まれている「近赤外線」にも要注意で、最近の研究で私たちの肌に悪影響を及ぼしていることが分かってきたそうです。
 従来のUVカット素材と比べて、高い近赤外線遮断率を示し、アームカバーによる試験では肌の光老化を防ぐ高い効果が実証されたといいます。
 世界初の機能性素材、注目です。

(株)コムト
 同社は、東京の老舗ニットメーカーで、心地よく体の調子を整えてくれるデイリーウェア 「キュアモ(curemo)」を展開していました。
 Img_88251  
 素材は、丸安毛糸(株)が開発したイタドリやヨモギ、柿の葉をレーヨン繊維に練り込んだ「キュアフィーロ(curefilo)」です。健康な人の免疫機能を維持しサポートできるといいます。ストレス軽減効果やリラクゼーション効果、また就寝中の皮膚の乾燥を防ぐ効果の可能性も示唆されているとか。

(株)美光
 創業50年以上の下着メーカーで、「冷えは万病の元」をテーマに温活スタイルを訴求していました。1年を通して使えて、肌触りにこだわった天然素材を中心にラインナップしたインナーウェア、ナイトウェア、リラクシングウェアが揃えられています。

Img_88221  
 「いつまでも健康で美しく過ごしてほしい」という、つくり手の想いが伝わってくるようなコレクションでした。

(株)イフミックウェルネス
 同社は2022年に設立された(株)リグアと(株)テイコク製薬との共同出資による合弁会社です。
 社名の「IFMC.(イフミック)」は、テイコク製薬が温泉療法に着眼して製造したナノメーターレベルの非常に微小なミネラル結晶体で、非接触でも血行促進の効果が得られる新素材といいます。このイフミックを加工した衣類を身体に近接させることで血管から一酸化窒素が拡散し、血管が拡張することによる血行促進の効果を期待できるとか。

Img_88851
 新しい血行促進衣の一つとして今後が楽しみです。

| | コメント (0)

2023年11月17日 (金)

FaW TOKYO秋⑵ サステナブルファッション さらなる進化

 「第14回FaW TOKYO(ファッションワールド東京)秋」展のサステナブルファッションEXPOでは、環境に配慮した製品・サービスのさらなる進化が見られました。

旭化成アドバンス(株)
 洗練されたブース展示に惹かれて立ち寄りました。打ち出していたのは「エコセンサー(ECOSENSOR)」で、2019年に同社が立ち上げた環境配慮型テキスタイルブランドです。今回はとくに有機フッ素化合物(PFAS)を含有しない撥水材を使用したアウトドア生地を提案していました。 Img_88821_20231127174701
 併せてスポットが当てられていたのが「ロイカ(ROICA)」です。これは廃棄されていた糸を再利用したリサイクルストレッチファイバーで、世界から脚光を浴びています。

東レ(株)
 愉快なシロクマがお出迎えするブースで、展開されていたのが「トレイン(TORAIN)」です。
Img_88651_20231127174401
 トレインは有機フッ素化合物(PFAS)に依らない撥水高耐候性アウトドア素材です。耐洗濯性を向上し、更なる耐久性改善を図り、今後もさらに製品寿命が長いサステナブル製品としての完成度を高めていくといいます。

播州織工業組合
 ブースでは兵庫県西脇市の、播州織と呼ばれる先染織物を中心とした織物の仕上げ加工を行っている織物整理加工場が出展していました。Img_88451jpg
 その注目素材は、汗染み防止加工の「ミラクルコットン」です。肌に触れる面は通常の織物と同様に吸水性があり汗を吸収しますが、生地の表面には汗が染み出さない特殊加工が施されているため、吸水した汗が表面で目立たず汗による衣服のシミを防いでくれるといいます。ニット製品ではこのような製品は数多くありますが、厚みのない生地での汗染み防止加工はあまり見たことがありません。
 汗染みが目立たず見た目も爽やかで、風合いや通気性も損なわないとのこと。まさにミラクルなサステナブルコットンです。

服部テキスタイル(株)
 兵庫県多可郡で、日本全国の高級ホテル・旅館などにベッドシーツ等のベッドリネン、パジャマやスリッパ等のルームリネン、テーブルクロスやナフキンなどのテーブルリネンを製造し、提供しているメーカーです。
 Img_88361_20231127182801
 同社は、工場でホルマリンを使用した加工をせず、石油化学ゼロ加工、草木染めの人にやさしいものづくりを行っていることを訴求。また、太陽光発電事業によりカーボンニュートラルを実現していることもアピールしていました。

助野(株)
 漁師さんたちの足元の悩みを解消する高機能靴下「ペスカリー」を提案。Img_87791
 同社は富山県高岡市に拠点を置くレッグウェアメーカーです。長い時間、船上で過ごす漁師は足が疲れやすく、漁が始まると長靴の中で蒸れて、靴下がずれてもはき直すことができないそう。そんな過酷な猟場で漁師の足元を支える靴下の開発に着手。足底を波形状パイルにして、通気性のよいムレにくい構造にしたり、消臭効果や吸水・速乾性、軽量といった特性のある和紙を部分的に取り入れたり、通常の靴下よりも踵を大きく編んで、踵まわりにヒールロックサポートを入れて、足の形にしっかりとフィットする工夫を施したり。試作を繰り返して完成したのがこの高機能靴下で、ペスカ(漁業)とアリー(味方)を組み合わせ、「ペスカリー」と名告げたとか。
 素材は環境に配慮したオーガニックコットンが使われているといいます。

| | コメント (0)

2023年11月16日 (木)

FaW TOKYO秋⑴ サステナブルファッション 廃棄物ゼロへ

 日本最大のファッション展「第14回FaW TOKYO(ファッションワールド東京)秋」展が、10月10日~12日、東京ビッグサイトで開催されました。今回はジャパンファッションEXPO、サステナブルファッションEXPO、メガネ展、ブランド&デザイナーEXPO、ファッションDX EXPO、アジアの縫製・生産工場EXPOの6つに、初めてウェルネスファッションEXPOが加わり、世界30ケ国から計1,150社が出展した盛大なイベントとなりました。来場者数は3日間で27,000人と発表されています。

 中でも私が注目したのはサステナブルファッションEXPOです。今期は、「繊維の資源循環フェア」エリアが新設されるなど、回収・分別・再生システムやサーキュラー繊維・リサイクル繊維など、衣料廃棄物ゼロの未来を実現する最新製品・サービスが多数出展していました。
 とくに目新しく映ったものをご紹介します。

丸紅(株)
 同社が出資する繊維リサイクル技術を有する米国Circ, Inc.は、ケミカルリサイクルの中でも環境負荷の低い手法を用いて、「綿とポリエステルを“同時に”リサイクルする技術を持っている」とのことです。それは綿とポリエステルを加水分解してつくられる溶解パルプをセルロース繊維に、また生成された液体から分別したエチレングリコールと沈殿物のテレフタル酸を重合してポリエステル繊維に戻す技術とか。
 Img_88691jpg
 ブースでは同社子会社の、(株)エムサーキュラーリソーシズが回収した古着をCirc社のケミカルリサイクルに繋げて、繊維資源を有効活用するスキームを打ち出していました。
 ポリエステル/綿混は素材の分離・回収が難しいと言われてきましたが、「2、3年以内には量産化できる」見込みとのことです。綿混もいよいよ「繊維to繊維の循環型」リサイクルへ本格的に動き出していることがわかりました。

豊田通商(株)
 同社はパタゴニア・インターナショナル日本支社と協業し、Tシャツのリサイクル事業『Tee-Cycle』に参画したり、タオル美術館グループと再生した綿糸を緯糸に使用した『REBORN COTTON』を誕生させたり---と、「繊維to繊維 (T2T) 」の循環を実現している企業です。
 ブースではとくに『コットンエイト(COTTON ∞)』の展示が目を惹きました。

Img_87591  
 コットンエイトはフェアトレードコットンを通じて、幸せの循環を生み出すプロジェクトです。豊田通商、シキボウ、信友の3社が共同で、国際フェアトレード認証コットンの普及を目指す活動で、豊田通商グループの綿花調達を担う東洋棉花、企画販売の豊通ファッションエクスプレスを巻き込み、8%から∞の可能性を広げていくといいます。

パネコ (PANECO)
 ワークスタジオが手がける廃棄衣類繊維を原料にしたリサイクルボードで、熱可塑性樹脂を含まないプレス成形で製造されているとのことです。1年間で約27トンの廃棄繊維を回収し、繊維リサイクル事業では難しかった回収繊維リサイクル率ほぼ100%を実現しているというのも、すばらしい!
Img_88531pg
 以前はグレー一色でしたが、多彩な彩りのものが出ていて、進化を感じました。

| | コメント (0)

2023年11月15日 (水)

杉野学園衣裳博物館 民族文化を知る「民族衣装入門」展

 今、杉野学園衣裳博物館で「民族衣装入門」展が開催されています。私も少しの時間でしたが、学園の希少な民族衣装を閲覧しました。

Img_89781

 1階展示室にはウズベキスタンやインド、グアテマラ、アイヌ民族の衣装、2階展示室にはブルガリアやルーマニアの衣装が展示されています。 

 民族衣装とは、気候や文化的生活様式を同じくする民族の衣裳です。フォークロア、またエスニックと呼ばれて、民族の要素がファッションの世界へと盛り込まれてきました。しかしグローバル化が進んだ昨今、「人種的」「宗教的」「知財搾取的」な問題をめぐって、文化の盗用が問題視されています。
 例えばメキシコ文化相がメキシコの先住民に特有の模様などをデザインに使用したとして、「ルイ・ヴィトン」や「マイケル・コース」、「キャロリーナ ヘレラ」、「イザベル マラン エトワール」などのブランドを非難したり、「コム・デ・ギャルソン」のメンズコレクションショーで黒人に多く見られる髪型のかつらを白人モデルに着用させたことが批判されたり---。
 装いという観点からアイデンティティへの意識が高まり、新たな論争が生まれているのです。
 本展では、そうしたことにも触れながら、見る者にしっかりとその歴史を学び敬意を払うことが今まで以上に求められていることを伝えていました。

 小規模ながら逸品揃いの、見ごたえのある展覧会でした。会期は1月29日までです。

| | コメント (0)

2023年11月14日 (火)

第60回 全国ファッションデザインコンテスト表彰式     日本綿業振興会賞は 中国の学生作品「文字青年」に授与

 第60回全国ファッションデザインコンテスト(一般財団法人ドレスメーカー服飾教育振興会・学校法人杉野学園主催) 表彰式が、この10月14日にスギノホールにて開催されました。
  今回のコンテストは、デザイン画による応募総数が1,681点だったとのことです。その内28点が第1次審査を通過し、実物作品を制作した26点が、ランウェイショー形式の最終審査会に臨みました。
 文部科学大臣賞をはじめとする各賞が決定する中、私も企業・関連団体賞の審査員の一人として参加しました。その結果、日本綿業振興会賞に中国人学生、卢 珏(リ・ジュエ)さんの作品「文字青年」を選出し、賞状とともにトロフィーをお贈りしました。

  リ・ジュエさんは同学園交流校の浙江理科大学4年生で23歳です。ショーを見た時、私は創作したのは男子学生と思っていました。ですから実際にお会いして女性でしたので、ちょっとびっくりしました。
 1pg 作品はベージュ色ニットのロングセーターとインディゴデニムのパンツ、白いロングシャツのスポーティなコーディネイトです。ジェンターレスで、男女両用を意識したといいます。
 このルックは既視感のある、ありふれた感じかもしれません。でも今回私は普段着として、着用できる作品を選びたく思っていました。こうしたコンテストというと、とかく現実離れした不思議なデザインや、コンテスト映えを意識したドリーミーなものになりがちです。
 とはいえこの作品は、いわゆる普通の服ではありませんでした。セーターはウールで、文字の模様がプリントではなく編み込み柄になっています。文字柄は、戦前の中華民国時代の新聞記事から取ったものだそうです。この時代に活躍した魯迅の短編小説「狂人日記」の文字が大きくあしらわれていて目立っています。
 それにしても現代に「狂人日記」とは、何故なのかと訊いてみました。すると今の中国ではチルしているZ世代の若者が多く、彼らは過去への想いが強いのだそうです。中国も古き良き時代のレトロが人気のようです。
 ともあれネットでは漢字を使用するのが流行っていて、このニットジャカード編みとデニム生地を組み合わせたデザインを通じて、ネットのトレンド言葉を実際のファッションに取り入れて、Z世代の多くに癒しを提供したいといいます。
 パンツもコットンデニムの端切れを使って、パッチワークしたサステナブルなデザインです。
 伝統的な美意識や規範に挑戦し、個性的な表現を追求したクリエーションで、Z世代に受けそうです。
 
 最後に卒業後の進路を伺いましたら、大学院へ進学し、何と日本へ行きたいとのことでした。

| | コメント (0)

2023年11月13日 (月)

「印刷博物館」印刷の過去/現在/未来 学び体験する見学会

 先般、(一財)日本ファッション協会うらら会主催による凸版印刷「印刷博物館」見学会に参加しました。
 同博物館は東京都文京区水道トッパン小石川ビルにあり、印刷文化の伝承・発展への寄与を目的に、2000年に設立され、2020年10月にリニューアルされた企業博物館です。約7万点の印刷関連史資料を有し、年間平均3万人もの人々が訪れるそうです。

 地下が博物館になっていて、学芸員の方が説明してくれました。

 まず印刷の世界史から。ラスコー洞窟の壁画やロゼッタストーンなどのレプリカが展示されています。
Img_84251
 印刷は紙、火薬、羅針盤とともに古代中国の4大発明の一つと言われています。石刻文や拓本、印章と言った類似の行為が行われるなど、活版印刷も仏教文化と重なって、中国では11世紀に始まっていたといいます。

 15世紀、ヨーロッパではグーテンベルクが近代活版印刷術を生み出して、それが瞬く間に広まります。それ以前は書写でしたので、テキストが間違って伝わることも多かったのですが、以後は正しいテキストを残せるようになります。同時に複数の書物を安価につくれるようになって、コミュニケーションそのものが変化。人類の歴史が大きく変わったのがこの時だった、のですね。

Img_84801  現存する世界最古の木製手引き印刷機(レプリカ)

Img_84311jpg  グーテンブルグの活版印刷による聖書

 次に印刷の日本史です。
 古代、中世、近世と様々な展示がある中で、おもしろかったのは企画展、「家康は活字人間だった!」です。
Img_84561_20231123193301  
  徳川家康は銅を集めて硬貨を発行する一方、駿河版銅活字をつくっていたのです。江戸時代初期の50年間は、活字で印刷できることは権力の象徴だったといいます。
 また浮世絵が江戸時代のファッション雑誌だったことや、シーボルトが国外に持ち出そうとした日本地図などもあり、興味深かったです。

 常設展をじっくり展覧した後、印刷工房「印刷の家」で活字印刷を初めて体験しました。
Img_84491jpg 
  スタッフの方が丁寧に教えてくれて、しおりを完成させることができて、ラッキー! でした。
 それにしても昔はこんなにも細かくて根気のいる作業をして、一枚一枚手で刷っていたのかと、感慨深かったです。

 すべてがすばらしい見学会でした。

| | コメント (0)

2023年11月12日 (日)

24年春夏ユキ トリヰ その日のあなたがハッピーになれる服

 ユキ トリヰ(YUKI TORII)2024年春夏コレクションが東京・晴海のESPACE YUKI TORIIで10月13日、発表されました。フィジカルなフロアショーは20年春夏ぶりでした。
 テーマは「その日のあなたがハッピーになれる服」で、世の中がどんどん変わっていく中で、“自分らしく”を大切に、との想いを込めたコレクションです。
Img_89442  最初はデニムの服です。若い人たちだけでなく、どんな年齢の人も着たくなるデニムをスカーフプリントと組み合わせるなど、軽やかでアクティブな新しいデニムのイメージを演出。
 次にみずみずしい花々のプリントドレスが登場。フレームの中に10種類もの花が入っていたり、サークルを描く花模様があったり、グラフィカルな世界をつくり上げています。
 そのほとんどがポケット付きで、モデルは手を突っ込んだままさっそうと歩く姿が印象的でした。
 中盤に現われたのがトロンプロイユ(だまし絵)シリーズです。ライダースジャケットと薔薇のプリントTシャツが目を惹きます。
 さらに人気の黒白のドレスが続きます。胸元のスクエアカットと丸みのある袖がフェミニンさを強調。
 フィナーレは、シァーなロマンティックなムードたっぷりのドレスがランウェイを席巻しました。
Img_89531 Img_89721_20231123112701















 どれもがハッピーなオーラを纏い、着ている人はもちろん、見ている人までも幸せな気分にしてくれそうな、楽し気で華やかなムードに満ち溢れていました。
71tfbqmyfrl_sl1484_ 
 右は、今年80歳を迎えた鳥居ユキさんが今年9月に出版した著書「80歳、ハッピーに生きる80の言葉」です。日々の暮らしで、どのようにハッピーを見つけているのか、デザイナーとして活躍し続けるヒントとは?   ここには人生を前向きに生きていくための秘訣が詰まっているようです。

 主婦と生活社  税込み1,760円

| | コメント (0)

2023年11月11日 (土)

「クワイエット・ラグジュアリーの時代」寄稿

 今、ファッションの世界で新しい潮流「クワイエット・ラグジュアリー」がキーワードに
なっています。そこでこの動きをまとめた記事を、一般財団法人日本綿業振興会発行の機
関紙「COTTON PROMOTION コットンプロモーション」(2023年 秋号 557)のコラム「マーケ
ティング・アイ」に寄稿しました。
 本紙と併せてご覧下さい。(クリックで拡大します。)
1_20231122193601

| | コメント (0)

2023年11月10日 (金)

「桐生テキスタイルコレクション2024A/W」8社が出展

 24/25秋冬桐生テキスタイルが一堂に集まる「桐生テキスタイルコレクション2024A/W」が、この10月5日~6日、東京・原宿にて開催されました。
 出展したのは8社で、全体に目立つのはこの産地お得意のファンシーなジャカードです。それもカットヤーンのより長い新作が目に付きました。

(株)ミタショー
 カットジャカードやシルバーラメジャカードが秀逸です。
Img_87201 Img_87221 Img_87241

 






C of H

 ふくらみのある温かなタッチの生地に癒されます。
Img_87181jpg Img_87161

 

 

 



桐生整染商事(株)

 個性あふれるドビーやジャカードに魅せられます。
Img_87351 Img_87371  






トシテックス

Img_87461  右は、ニットテープ6cm幅とモール糸使いの生地を6cm幅にスリットして組み合わせたブロックパネル形状のファブリック。
 ユニークなモノづくりの提案で、いろいろな可能性がありそうです。

Tex.Box
Img_87301  ニードルパンチの新作、蜘蛛の巣のデザインに目が行きました。
 不気味な蜘蛛もいて、シュール感たっぷりでした。

| | コメント (0)

2023年11月 9日 (木)

2023東京きものコレクションショー「青野 保夫」ショー

 「2023東京きものコレクション」がこの9月30日、東京・日本橋室町三井ホールで開催されました。ランウェイショーで新作を披露したのは、京都の3メゾン、「青野 保夫」、「となみ織物」、「JOTARO SAITO」です。
 私はトップを飾った、青野工房を手掛ける「青野 保夫」ショーを拝見しました。
Img_86921 Img_86911

 

 

 

 









 染色家で音楽活動も繰り広げる異色作家といわれる、青野 保夫氏。その作風は、鮮やかな色彩と大胆なデザインで、まさにモダンアートの絵画を見ているかのようでした。これがローケツ染め?とは思われない、絶妙なタッチの華やかさで惹き込まれました。
 Img_87061_20231122061601
 観客の多くが氏のファンらしい上品なきもの姿で、これもステキでした。

| | コメント (0)

2023年11月 8日 (水)

中川政七商店主催『大日本市』展 語りたくなるものづくり

 恒例の中川政七商店主催『大日本市』合同展示会が「語りたくなるものづくり」をテーマに、9月6日~8日開催され、久しぶりに見に行ってきました。日本全国津々浦々、各地で生まれた工芸やその土地ならではのモチーフにこだわって、息の長い商品を展開しているブランドが東京・恵比寿に集結していました。

 まず目に付いたのが中川政七商店とカリモク家具のコラボコーナーでした。
Img_80791_20231120110901
 「ソファーがあるのに、つい床に座ってしまう」日本人。そんな低い生活に合わせてつくった白木の座椅子とナチュラルな手織り風の布で包まれた空間構成です。そこだけ、しっとりとした空気感が漂っているかのようでした。都会の喧騒を離れて暮らす庵を思わせ、心惹かれました。
Img_81121  その隣には早くも来年のお正月飾りが並んでいました。2024年の干支である辰に願いを込めてつくられたお飾りです。中川政七商店らしい設えでした。

 会場となったホールにはそこかしこに賑やかな商談風景が広がっていました。衣・食・住にまたがる全75ブランドの中から、繊維製品で今回とくに気になった商品をご紹介します。

226(つつむ)
 日本一のニット産地「新潟県五泉市」のニットメーカー「サイフク」が作る、ニットでつつむ雑貨ブランド「226(つつむ)」です。
新色の「ニットバッグ」や「三角サコッシュ」から、頭や手足、お腹などカラダの一部から、インテリアなど生活を彩るプロダクトまで、楽しい工夫でつつむアイテムが揃えられています。
 Img_80911
 中でも注目したのが上の「見せるハラマキ」です。お腹を温めてくれるだけではなく、トップスの裾出しスタイルでも着こなせます。素材はオーガニックコットン100%。装いのアクセントとして、なくてはならないアイテムの一つになりそうです。価格は4,950円(税込) ~ 6,600円(税込)。
(実はこの会社のもう一つの人気ブランド「mino」について、このブログで2015年に記事を掲載しています。2015.2.2付けもご覧ください。)

HUIS (ハウス)
 素材はすべて静岡県遠州産地のもので、低速シャトル織機で織られた生地、愛称「育つ生地。」にこだわっているブランドです。(このブログの2022.10.16付けでも取り上げていますのでご覧ください。)
 Img_81001_20231120110901
 今回、上のメンズシャツを提案していたのが目新しかったです。コットンポプリンで首周りの形状を工夫し、オンにもオフにも格好よく着用できるデザインになっているとのこと。価格は22,000円(税込)。

me. (ミードット)
 リラックスインナーウェアのブランドで、2018年より、関西を中心にものづくりをスタートしたといいます。メインはコットンやシルクといった天然素材の糸から編み立てたやオリジナル生地を使ったシリーズで、これなら日々のストレスや疲れをいやしてくれそうです。
 Img_81041_20231120110901
 ありそうでなかなか見つからないブランドと思いました。

| | コメント (0)

2023年11月 7日 (火)

24/25年秋冬尾州マテリアル・エキシビション 「ファンタスム」

 今シーズンも一宮地場産業ファッションデザインセンター(FDC)主催の「尾州マテリアル・エキシビション(BME)」が24/25年秋冬の新作を揃えて、9月27日~28日、原宿で開催されました。
 出展したのは12社で、商談は約1,020点の新作とFDCが提携しているパリのネリーロディ社のトレンド情報を基に製作した開発素材約150点を展示して進められたとのことです。また前回(4月)のBMEに続き、来場できない層をターゲットとした「尾州マテリアル・エキシビション オンライン」も同時開催されました。
 その結果、リアル展示会の来場者は、コロナ禍の令和4年の秋冬展と比較して約41.8%増の868名(オンライン展示会を含めた来場者は約33.6%増の966名)となり、大盛況で閉幕。また、出展企業12社の合計サンプルリクエスト点数は延べ6,328点で、社数では延べ968社となったと発表されました。
 生地の傾向としては、表情があるものや質感の良いもの、ナチュラル系やパステルカラーの明るい色目のもの、ウールと他の素材を掛け合わせた素材や起毛素材、ジャガードの人気が高く、来場者からは「統一感があって良かった」と好評だったといいます。

 トレンド素材の展示コーナーは、ネリーロディ社の情報に基づき、メインテーマが「ファンタスム (FANTASM)」でした。アフターコロナや国際紛争、異常気象、物価高騰などの厳しい現実に対峙するか、あるいは逆に現実逃避するか、二つの相反する対応の狭間で、新しい現実のもと理想への解決策を探していこうという意味が込められているといいます。

 「ファンタスム」は下記3つのテーマで構成されていました。

ファンタスティック テイルズ (FANTASTIC TAILES)
Img_85391_20231119190301
 Img_85871jpg現実の喧騒から離れて、子どもの頃に読んだ童話の中の空想の世界へ。カラーは秋のベリー類の煌めく色や神秘的な下草にふさわしいダークカラーです。
 <日本エース(株)リサイクル チェスツィード> 

ソフトドリーム(SOFTDREAM)Img_85491jpg
Img_85591jpg  誰もが守られ、安心して自分の望みを追求できる世界へ。
 カラーは夢幻的な優しさのある白っぽいパステルやパールがかったシルバーグレーが中心。
<ファインテキスタイル(株)かすりツィード> 

ユニバーサル ユニフォーム (UNIVERSAL UNIFORM)Img_85621jpg
Img_85751pg  違いが差別や障害とならない、むしろ和解を可能にする世界へ。ベーシックなニュートラル カラーでワークウェアのユニフォームにインスパイアされた淡色や濃色です。<時田毛織(株)ノンミュールジングウール ヴィンテージヘリンボン>

| | コメント (0)

«高野口パイルファブリック展 「ぷわぷわ19」