「コットンの日2023」⑷ 講演 米国及び世界の綿花需給の見通し

 続いて、「米国および世界の綿花需給の見通し」について、綿花販売協同組合カルコットのポール・ブッシュ(Paul Bush)社長兼CEO(最高経営責任者)が講演しました。1_20230603133601
 世界の綿花市場に影響を与える主な懸念要因を指摘し、需要面ではインフレ、利上げ、経済成長鈍化、供給面では天候問題、綿花相場の低下、生産コスト高が懸念されているといいます。
 天候や経済状況など様々なデータを紹介しながら、米国の農家の事業環境は厳しいものの、綿花需給は昨年とそれほど大きく変わることはない、との見方を示しました。世界の綿花消費量と世界のGDPの推移には相関関係があり、コロナ禍が一段落した2023年はこの相関関係が復活し、今後は通常に戻ると楽観視しているとのことです。
 気になる米綿綿花相場も、このところの高値がそろそろ落ち着いて、2019年後半頃の70~90セントの間で推移すると予想しているとのことでした。
 最後に2023USピマ綿に触れました。今年は昨冬来、最大産地であるカリフォルニア州が異常気象に襲われていて、記録的低温が続き洪水が発生しているとのことです。生産減少が見込まれるUSピマ綿、今後の動向に注目です。

| | コメント (0)

2023年5月21日 (日)

「コットンの日2023」⑶ 講演「アメリカ綿最新情報」

  講演では、最初に国際綿花評議会(CCI)のブルース・アサリー(Bruce Atherley)専務理事が登壇し、「アメリカ綿最新情報」をテーマに、最近のCCIの活動の概要を語りました。

Photo_20230602220501

 まず、「コットンUSAソリューション」についてです。
 これはCCIが紡績工場を支援するために5年前に立ち上げた技術チームによる新しいコンサルティングサービスです。チームが実際に工場に足を運び、アメリカ綿の紡績に適した技術アドバイスを実施しています。これにより工場の効率が向上し、顧客の94%がフォローアップ訪問を希望するなど、高評価を得ているといいます。この世界最高のコンサルティングサービスは「U.S.コットン・トラスト・プロトコル」(USCTP)メンバーには無料で提供されます。

 次に、現在の繊維製品で最も重要な3つの言葉、サステナビリティ(持続可能性)、トレーサビリティ (追跡可能性)、サーキュラリティ(循環可能性)を解説。
 サステナビリティでは、CCIがその重要性を鑑みて、3年前にスタートさせたサステナブルな綿作の基準となるプログラム「U.S.コットン・トラスト・プロトコル」(USCTP)に注目です。EUではEPR(拡大生産者責任)など規制が徐々に施行されていますし、カリフォルニアやニューヨークでも規制がいろいろ提案されています。また投資を呼び込みたいなら持続可能な企業である必要があります。データを使って環境フットプリント削減に取り組むUSCTPは、テキスタイル・エクスチェンジなどの様々な認証機関で、サステナブルな綿花として認定され、世界中で知られる存在になってきました。今では1,340の栽培農家が参加し、栽培面積は120万エーカー、1,250を超える紡績工場及び製造業者、25の有力ブランド、例えばラルフローレン、Jクルー、リーバイ・ストラウス、ギャップ、オールドネイビー、トミーヒルフィガー、アマゾンなどがメンバーに名を連ねています。
 トレーサビリティでは、USCTPが独自の仕組みで徹底して行っていることに目を向けていただきたいといいます。またここでとくに注視すべきなのが、2022年6月に始まったウイグル強制労働防止法(UFLPA)と米国国土安全保障省税関・国境警備局(CBP)。綿花がどこから来たのかを証明することが要求されていると注意喚起しました。
 サーキュラリティでは、1. 廃棄と汚染をなくす、2. 製品と材料を最も高い価値を持ったまま循環させる、3. 自然を再生する、の3つの原則を指摘。綿製品も再生材料の利用が大幅に増加し、今後、綿市場全体の5~10パーセントまで増える可能性があるといいます。

 まとめとして、CCIは品質の高いアメリカ綿に加えて、サステナビリティ、トレーサビリティ、サーキュラリティに関するプログラムを提供するとともに、コットンUSAソリューションチームがアメリカ綿花関連事業者の紡績工場の生産性向上を支援する、と強調、最後に感謝の言葉を述べて締め括りました。

| | コメント (0)

2023年5月20日 (土)

「コットンの日2023」⑵Tシャツプリントコンテスト表彰式

 「コットンの日2023」イベントで、第25回「Tシャツ・プリント・デザイン・コンテスト2023」の表彰式が行われ、グランプリを受賞した坪田 到さんに、上埜紡績協会会長から表彰状と副賞が贈られました。

T
 このコンテストは「コットンの日」を盛り上げるための特別企画で、今年のテーマは「サステナブルなコットン」でした。このテーマにふさわしいプリント・デザインを募集したところ、全国から649点の応募があり、坪田 到さんがグランプリに選ばれました。

 Image45 作品は、コットンとタータンチェックをシンメトリーに組み合わせたデザインです。統一感のある美しい色使いで、まとまりの良い安定感のある構成です。従来の応募作にはありそうでないところが新鮮と、高く評価されました。
 受賞インタビューで坪田 到さんは「今回のデザインに関して、一つの絵と見立てて、各パーツに違う時代のアイコンとなるものをピックアップし、それを混在させることで新しい価値を生み出すところに焦点を当てて制作しました。このような賞をいただけて大変光栄です。」と語っていました。

 このデザインをプリントしたTシャツは、会場の来場者全員にプレゼントされました。

 現在、兵庫県を中心にデザイナーとして活動されている坪田 到さん。これを機に益々ご活躍されますように、ほんとうにおめでとうございます!

| | コメント (0)

2023年5月19日 (金)

「コットンの日2023」⑴ 4年ぶりにリアル会場で開催

 この5月10日、国際綿花評議会(CCI)と日本紡績協会が主催する第28回「コットンの日2023」のイベントが東京・目黒の雅叙園にて開催されました。リアル会場に加えて、オンライン併用ハイブリッド形式の開催で、双方合わせて300人が参加したとのことです。

Photo_20230529222501  
 最初に、日本紡績協会会長でユニチカ(株)社長の上埜修司氏(上の写真)が「CCIの協力に感謝し、今後も日米の緊密で良好な関係が維持されるように祈念しています」と挨拶。「国産綿素材の良さをアピールするために、ジャパン・コットン・マークを国産綿製品に付ける活動を今年度も積極的に行っていきます」とコメントしました。
 次いで来賓の祝辞です。米国農務担当公使モーガン・パーキンス(Morgan Perkins)氏が登壇し、「日本企業は強制労働や人権侵害の見られる地域などからの調達を行わないことを確約しています。持続可能性と人権はすべての産業の最優先事項でなければなりません」と述べ、新疆ウイグル産の綿花問題を取り上げていたのが印象的でした。
 (ここからは明日以降のブログで詳細を掲載します。)
 続いてTシャツプリントデザインコンテストの表彰式、さらにアメリカ綿の最新情報やUSコットントラストプロトコルに関する講演が行われました。目玉は、ローランド・ベルガーのヘルス&コンシューマーチームリーダー福田稔氏による特別講演です。氏は「アパレル・繊維業界に求められるサステナビリティ対応」をテーマに、カーボンニュートラルに向けた取り組みの重要性を強調しました。
 最後に「コットン・アワード2023」が発表され、日向坂46の影山優佳さんが受賞して閉会しました。

 この後の祝賀パーティでは、4年ぶりの再会を喜び合う人々の姿が目立っていました。集合写真を撮るのもマスクなしになり、ようやく元に戻った感じです。久しぶりの楽しいひとときとなりました。

| | コメント (0)

2023年5月18日 (木)

鎌倉円覚寺雲長庵 中島千波画伯による待望の襖絵「桜」

 先日、鎌倉円覚寺雲長庵に参りましたところ、ずっと話に聞いていた襖絵が届いたとのことで、特別拝観させていただきました。
 それは中島千波画伯による「桜」の襖絵です。枝垂れた枝からいっぱいに桜花が咲き誇り、もう見事というしかありません。

Img_26051 Img_26071jpg
 モデルは枝垂れ桜で有名な福島県の「三春の滝桜」です。樹齢1000年を超える老木で、優美さの中に哀愁を帯びた風情が伝わってくるような趣のある姿で描かれています。 
 この桜のある三春町には芥川賞を受賞した玄侑宗久氏が住職を務める福聚寺があり、以前円覚寺夏期講座でお話を聞いたことがありました。
 一度、三春の滝桜とお寺に行ってみたいものです。

| | コメント (0)

2023年5月17日 (水)

義肢装具士 安田伸裕氏講演会「義肢装具の世界」

 一昨年開催された東京パラリンピックでは、世界の義足アスリートの存在感が印象的でした。彼らを支えているのが義肢装具士です。
1_20230529112701  先般、義肢装具士で楠岡義肢製作所株式会社執行役員 兼 製造マネージャー 安田伸裕氏による「義肢装具の世界」と題したセミナーが、ファッションビジネス学会FashionGood lab.とユニバーサルファッション協会の共催で行われました。
 義肢装具とは義肢と装具を組み合わせた用語で、義肢とは、元の手や足の機能と形を復元するため装着、使用する人工の手足のこと。装具とは、主に治療や症状の軽減を目的として装着する器具で、治療やリハビリ、日常生活の補助などの目的で使用するものや、予防や矯正を目的とするものもあるとのことです。
 その市場規模は2020年に2,183億円で、この30年で約1.5倍に拡大したといいます。ちなみに一口で義肢装具といっても、義肢1-2割、装具8-9割と、装具の割合が圧倒的に高く、その大半は靴のインソールや、コルセット類だそう。ユーザーは高齢者中心ですが、高齢になる前の世代が身体ケアを考える中で装具を使う層が増えているといいます。
 実際、私の周りにも、怪我や病気、事故、高齢化など何かしらの要因で装具を身につけている、あるいは身につけていた方が多数いらっしゃいます。私自身も「明日は我が身」と思うことがあり他人ごとではありません。その最新事情に関するお話を伺える機会とあって、興味津々でした。

 まず義肢装具のビジネスモデルについて。
 大きく二つあり、一つは、治療用義肢装具で、怪我等に対する治療で用いるもの。背骨骨折時で使う体全体を支えるものなど、見た目もハードですが、かつてのギプスと違いお風呂にも入れるそう。早期回復してリハビリするための補装具で、医師の指示が入り、補装具算定基準に則り、健康保険制度を用いてつくるものです。
 もう一つは、更生用義肢装具です。治療が終わって、障害が固定した後の日常生活の中で必要となる義肢装具で、バリエーション豊富、装飾性の高いものもあります。身体障害者自立支援法により、義肢装具の公費負担分 + 利用者負担額でつくることができるとのことです。
 ここでとくに義足に関して興味深い指摘がありました。日本では実際の足に近づけ目立たなくさせることが基本的価値観ですが、海外では逆に義足を見せてパフォーマンスとしてこういうことができると発信しているケースが多々見られるそうです。日本の隠す文化がこんなところにも表れているとは、おもしろいですね。 

 次に氏の活動について。
 ユーザーがいつも身に着けていたくなるような、機能性を前提にした装飾性やデザイン性の高い更生用義肢装具の実現を目指して活動中。そしてその軸となっているのが「京都義肢デザイン」プロジェクトで、「デザイン・ウイーク・京都」に参加したことをきっかけに立ち上げたとのことです。伝統工芸の要素を取り入れ、ものづくりを素材起点からデザインすることで、義肢装具のスタンダードなデザインを生かせる、との思いもあってスタートさせたといいます。
 製作のポイントは次の3つ。
1. 伝統工芸 × 義肢装具。例えば藍染や西陣織金襴製の義肢装具やそれを入れる袋など。
2. アート × 義肢装具。アーティストと義肢装具デザイナー、ユーザーの共同製作による意匠性の高いデザイン。
3. サステナブルなデザイン。とくに素材・材料面での持続可能な取り組み。例えば木屑使いで、石膏に木屑を混ぜることで、石膏量を減少、軽量化や臭いの面など新たな価値が生まれているといいます。また石膏モデルも捨てることなく次に利用する仕組みづくりを行っているとも。

 またタスク(やるべき仕事)として次の3つがあるといいます。
1. デザイン費用の在り方。健康保険や身体障害者福祉法による支援はあるものの、デザイン性のある装具の提供は困難な場合が多い。ユーザーの費用負担軽減に、制度の変更が必要。
2. 循環型モデル。素材を生かし廃棄される義足を新たな価値につなげる体制づくり。
3. 義肢装具のデザインが目指す社会実装。自社だけでなく他社と協力して社会全体に取り込んでいく。

 さらに未来に向けて。
 今後、義肢装具はファッションの一部になると考え、その可能性を探っていくと強調。
 氏は自身が考案したモジュラータイプのシャツを紹介しました。義足の製法で主流となっているパーツ交換可能なモジュラー式をヒントにデザインしたシャツで、丈の調整やディテールの取替え、付けはずしなどがしやすくなっているといいます。
 ファッションに義肢装具の考え方を導入したり、逆に義肢装具にファッションのアイディアを反映させたり。義肢装具の世界はますます広がりそうです。
 義肢装具をファッションとしてどう展開できるか、誰もが楽しめるデザインを目標に、「義肢装具 × デザイン」の普及活動を行っていくと語って、講演を締めくくりました。

| | コメント (0)

2023年5月16日 (火)

「戦後日本コスチュームジュエリー史1950~2000」展

 アクセサリーミュージアムで「戦後日本コスチュームジュエリー史1950~2000」展が27日まで開催されています。
 アクセサリーミュージアムについては、このブログ2014.6.18付け2013.4.20付けもご参照ください。時折行われる企画展に、私も立ち寄っていますが、今回はまた格別でした。
2_20230527154701  というのも本展は、館長の田中元子さんが執筆した「日本のコスチュームジュエリー史 1950~2000」(繊研新聞社)の出版記念展でもあったからです。
 本著は、田中館長が自らの体験や資料、当時の技術者たちの協力を得て、日本におけるコスチュームジュエリーの変遷と、戦後急速に拡大し変化を続けたファッション業界の足跡をたどった渾身の一冊です。激しく揺れ動いた時代を生き抜いたコスチュームジュエリーの姿はもちろん、時のファッションも浮き彫りにされていて、興味深く拝読しました。

 展覧会では新著に収められた膨大な装身具の中から、トレンドを感じさせる作品が時代ごとに展示されています。

Img_25961jpg
 戦後の受難の時代から、高度成長期、大消費社会の爛熟期、好景気の終焉とデジタル社会まで、その時代の流行を色濃く反映するコスチュームジュエリーには当時の世相や文化などを読み解くヒントが隠されていると、改めて感銘したことでした。

Img_25991  中でも私が注目したのが、田中館長が1960年に初めてデザインしたという造花のブローチです。スカートに白いブラウスの装いが大流行したこの時代に、赤い革でつくった大きめのブローチは、百貨店に並べると飛ぶように売れたそうです。
 それまで入社したてで、意欲を見出せなかったという田中館長でしたが、その女性たちのうれしそうな顔を見て俄然やる気を起こしたといいます。それが現在まで続くアクセサリー愛の源泉となったのですね。

 コスチュームジュエリーで時代を振り返った後のショッピングでは、気に入ったネックレスを見つけることができてラッキーでした。着けるのを楽しみにしながら、ミュージアムを後にしました。

| | コメント (0)

2023年5月15日 (月)

東京国立近代美術館70周年記念展「重要文化財の秘密」

 この5月14日まで開催されていた東京国立近代美術館70周年記念展「重要文化財の秘密」を見に行ってきました。明治以降の絵画・彫刻・工芸のうち、重要文化財に指定された作品が展示されていて、連休だったこともあり、かなり混んでいました。

 入館すると長蛇の列でした。何かと思ったら、横山大観の「生々流転」の大絵巻を見る行列で、少しずつ並んで拝見しました。
 天から降った雨の一滴が、あつまって渓流となり川へと成長し、さらに大河になって大海に注ぎ、最後は飛龍となって天に昇るという、流転する水の一生を描いた水墨画です。全長40メートルにも及ぶという、壮大なドラマに圧倒されました。
 東京でこの作品が一般公開された日(1923年9月1日)に、関東大震災が起こったそうです。でも無事、損傷を免れたのですね。

Photo_20230524204101
 そんな幸運のエピソードを持つ、「生々流転」のトランプ(1,980円)を購入しました。

 日本画では、前田青邨の「洞窟の頼朝」屏風が印象的でした。石橋山の戦いに敗れた源頼朝一行が洞窟にじっと身を潜めている場面です。昨年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を見ていましたから余計に、武士たちの安堵と不安、張りつめた空気が漂っているようでした。

 菱田春草の「黒き猫」のちょこんと可愛い姿や、上村松園の「母子」もステキでした。

 洋画では、表紙のビジュアルを飾っていた高橋由一の「鮭」の前に人垣ができていました。洋画作品で初の指定となった傑作で、その写実的な質感に感嘆!

 黒田清輝の「湖畔」、岸田劉生の「麗子微笑」なども改めてじっくり堪能。
 他にもいろいろ。
981410bafabc345edc7499ba088bf447
 上が図録(3,300円)です。

 教科書で見たことがあるような、お馴染みの名作揃いでした。
 とはいえ重文作品は全部で68点だそうで、作品の展示替えもあり、意外に少なく感じました。もっと増えることを願っています。

| | コメント (0)

2023年5月14日 (日)

ミラノウニカ24/25年秋冬 日本パビリオン「JOB」出展概要

 先日、7月11~13日に開かれる国際素材見本市ミラノウニカ(略してMU)24~25年秋冬の日本パビリオン「ジャパン・オブザーバトリー(略してJOB)」の出展概要に関する記者説明会が開催されました。
 今期JOBにリアル出展するのは23社(20件)、内新規6社/JOBプラス 7社の計30社です。昨年7月展から約3倍に増え、出展面積もコロナ禍前より大きい508㎡とのことです。
 「JOBプラス」については、コロナ禍の時限的な企画として渡航制限等のため人材派遣しての出展ができない中小企業を対象に、23春夏よりスタートしましたが、中小企業が海外の展示会に出展するハードルはまだ高く、リアル出展に踏み切れない中小企業を対象としたプレゼンテーションの場を提供することを目的に再スタートするとのことです。

 Milano_unica_36_0029 右は前回展のJOBトレンドコーナーです。

 早いものでJOBも来年は10周年を迎えるとのことです。2024春夏展よりEU外企業の個別出展が解禁となる事前情報だったそうですが、MU一般規定の改定に時間を要するため、この会期での個別出展解禁は見送られたといいます。また前回展ではコロナ禍特例料金としてJOBは一部出展料を改訂しましたが、MU主催者の定める規約や料金もコロナ前の状態にすべて戻ったことから、JOBの出展料ももとに戻し、10周年に向けてさらなる発展を目指すといいます。
 
 私もまた取材に渡欧する予定ですので、行方が楽しみです。
 なお、MUは会場がロー・フィエラミラノのホール1~4となり、これまでとは異なるので要注意です。

| | コメント (0)

2023年5月13日 (土)

プルミエール・ヴィジョン・パリ7月展 日本から41社出展

 来る7月4日(火)~6日(木)に、パリ・ノール ヴィルパント見本市会場にてプルミエール・ヴィジョン・パリ(PVパリ)7月展が開催されます。

Image005_20230522195701
 プルミエール・ヴィジョン・ジャパンによると、日本の出展社は41社で、その内初出展は4社です。昨年7月展が28社だったのに比べ、大きく増加しました。

PVファブリック  :  エイガールズ、国島、デビス、広撚、北高、ケイライン、カネマサ莫大小、興和、クロキ、桑村繊維テキスタイル2課、リリーレース・インターナショナル、植山テキスタイル、ミナミ、三菱ケミカル、森下メリヤス工場、ニッケテキスタイル、柴屋、サンウェル、チクマ、タキヒヨー、瀧定名古屋、卓Edge、帝人フロンティア、東光商事、東レ、東レ(ウルトラスエードコレクション)、豊島、宇仁繊維、ヤギ、スタイレム瀧定大阪、ジャパンブルー(初)、川越政(初)
PVヤーン  :  村田機械、アドエルム(初)
PVレザー  :  ヒライコーポレーション
PVアクセサリー :  清原、落合レース、SHINDO、島田商事
スマートクリエーション :  スパイバー、バイオワークス(初)

| | コメント (0)

2023年5月12日 (金)

デニム・プルミエール・ヴィジョン2023年5月展 開催予告

 プルミエール・ヴィジョン(PV)のデニムのバージョン、デニムPVが、来る5月31日から6月1日、アリーナ・ベルリンにて開催されます。先般、このリリースが届きました。

1_20230522184701  出展は、イタリア、日本、ポルトガル、トルコ、モロッコ、チュニジア、エジプト、中国、インド、パキスタン、モーリシャス島、バングラデシュ、香港、ドイツ、スイスなど、15か国 65社です。日本からは、クラボウとクロキが参加します。
 いずれも世界のデニム業界を牽引する企業揃い。クリエイティビティやイノベーションのキャパシティ、エコレスポンシブルな取り組みの面で、厳選された出展社です。製品の製造プロセスにおいて、より透明性が高い、環境と人間に配慮したデニムを提案しています。:ゴミと排水の再処理、エネルギー消費と水使用量のコントロールと削減、化学製品の制限、エココンシャスな新ファイバーや素材、リサイクルとアップサイクリングの技術、最先端技術など。

 2024/25 秋冬向けに各社が発表しているデニムのトレンドは下記のようです。
 全体にぼやけたビジュアルが強調されるシーズン。まるで何かの干渉を受けたかのように、しわくちゃの紙や、灰になった風景、デジタルノイズを連想させる、謎めいた雰囲気が予想されています。

・Colorful glitches カラフルなトラブル
・Noise and waves ノイズやウエーブ
・Crumpled paper くしゃくしゃの紙
・Neo-scrapings 新しい色落ち加工
・Ash grey 灰のグレー
・Post-consumer fuzziness 使い古した不明瞭さ
・Menthol abstracts メントール(ハッカ)アブストラクト

 ベルリンは芸術的な豊かさと独自の多様な文化を持つ、歴史的で現代的、かつ前衛的な都市です。この地で開催されるデニムPV、次への新しいヒントがたくさん詰まっていそうです。

| | コメント (0)

2023年5月11日 (木)

新緑の埼玉古墳群を訪れて

 連休の一日、埼玉県行田市にある埼玉(さきたま)古墳群を訪れました。ここは埼玉県の県名発祥の地で、5世紀後半から7世紀初め頃までにつくられた9基もの古墳が集っています。

 大渋滞の道路を抜けて、新緑あふれる緑の丘のような前方後円墳が見えた時は正直、ほっとしました。ここは広大な公園で、巨大な古墳が点在しています。
20230503135504imgp29851  上は双子山古墳です。

 到着して、まず向かったのが「さいたま史跡の博物館」です。というのもここに来た目的が国宝「金錯銘鉄剣(きんさくめいてっけん)」を見ることだったからです。
 20230503140930imgp29951 この鉄剣は稲荷山古墳から発掘されたもので、古代5世紀に登場した雄略天皇ではないかと思われる名前が、金象嵌されているのです。
 「金錯銘鉄剣」は館内中央のガラスケース内に展示されていました。
 金色に輝く漢字が象嵌されているのを見ることができました。
 ここには雄略天皇、すなわち「ワカタケルの大王」と書いてあるそうなのです。
 日本の古代国家の支配が関東にまで及んでいたのです。はるか悠久の時を感じさせられました。

20230503154924imgp31371  この古墳が稲荷山古墳で、階段で上がれるようになっています。

20230503154500imgp31321   稲荷山古墳の頂上に、上の写真のような金錯銘鉄剣が発掘されたことを示す展示が設置されていました。

Img_25021jpg  将軍塚古墳展示館には横穴式石室展示があって厳かな気分になりました。

20230503145956imgp30631pg  公園内で、一番高い丸墓山古墳にも上って、広々とした田園風景の見晴らしを楽しみました。
 
Img_25161   途中、何と雉がいました。雉を見たのは初めてで、かなり響く声で鳴きます。動きが早く、何とか頭部だけ撮影できました。

20230503164108imgp31661  最後、すでに夕方でしたが、歴史小説「のぼうの城」の舞台となった忍城(おしじょう)にも立ち寄り、立派な天守閣などを眺めて、帰宅しました。

 たまにはこんな古(いにしえ)の歴史に浸る旅もよいですね。

| | コメント (0)

2023年5月10日 (水)

NFDTインクルーシブファッションに光を当てたコンテスト

 NFDTは「ネクスト・ファッション・デザイナー・オブ・トーキョー(Next Fashion Designers of Tokyo)」の略語です。東京から世界で活躍するデザイナーを生み出そうと東京都が初めて開催したファッションコンテストで、特徴は次の二つ。一つは、腕を競うのが全員学生であること、もう一つがインクルーシブファッションに光を当てたことです。
 インクルーシブファッションとは「障がいの有無や年齢、性別、国籍などに関わらず、すべての人を孤立させず、包摂することを目指すファッション」のことで、ユニバーサルファッションと同義です。
 その最終審査ファッションショーが3月25日、東京・丸ビル1階「マルキューブ」にて開催され、私もユニバーサルファッション研究者として雨の中、満を持して駆け付けました。
 作品はフリー部門と障害のある方の着用を前提としたインクルーシブ部門を合わせて707件もの応募があったそうです。厳正な審査の結果、両部門からファイナリスト7組、計14組の作品が、ランウェイショー形式で披露されました。

 ショー後、執り行われた表彰式で、インクルーシブ部門の東京都知事賞・大賞にエスモードジャポンの河村 奈央子さんの作品「The Dancing Baobab (ザ ダンシング バオバブ)」、東京都知事賞・優秀賞に国際ファッション専門職大学の丸山奈月さんと野島瑛貴さんの作品「難病を患っている方に寄り添うファッション」が受賞しました。また特別審査員を務めた山本耀司さんからは山本耀司賞がファイナリストの14組全員に贈られました。

 大賞の河村 奈央子さんの作品「The Dancing Baobab (ザ ダンシング バオバブ)」は、バオバオの木をイメージして、バオバオが着る人の動きに合わせて踊っているような形に変化する造形を表現したとのことです。神秘的な命が宿っているかのように見える、巧みなデザインに拍手です。

Img_18611pg
 受賞後のインタビューで、河村さんは、「このコンテストで印象的だったのはワークショップです。車イスのモデルを頼むなど、いろいろな方との出会いがあり、コミュニケーションをとりながらモノづくりできたことは、これからの大きな経験になりました」とコメント。

 Img_18631 優秀賞の丸山奈月さんと野島瑛貴さんの作品は、「がんなどの難病に苦しむ方が『自分らしくあり続ける』ことができるようにサポートするファッション」をコンセプトに制作したというドレスです。
 身体的機能にこだわったデザインを開発するために、患者を支援するNPO法人への調査を実施したといい、この綿密な調査も高く評価されました。
 服の前と後ろが分かれるようになっていて、弱い力でも簡単に外せるようになっているのがポイントといいます。
Img_18651
 いずれも機能と装飾を両立させたデザインで、これを機に東京から世界へ大きく羽ばたかれることでしょう。

 このイベントに出席した小池都知事の挨拶も心に染みるものでした。
 「2021年のパラリンピック2020大会は、世界人口の15%が何らかの障がいを持つと言われている中で開催されました。ファッションコンテストで初めてインクルーシブ部門を設けたのは、障がい者だからこそ感じている困難や困りごとを、ファッションで少しでも明るく楽しくできるように、との思いからです。今後のファッション産業の新しい文化として、また東京から世界へファッションを発信していくという意味でも大きな意義があると思っています」と。

 改めて、インクルーシブ部門があることで、衣服の美しさだけでない機能性を一人一人が真剣に考えるよい機会になった、と思うコンテストでした。

| | コメント (0)

2023年5月 9日 (火)

フェンディ「ハンド・イン・ハンド」展 卓越した職人技称賛

  フェンディ(FENDI)「ハンド・イン・ハンド~卓越した職人技への称賛~」展は、世界を巡回する企画展です。この4月、本拠地ローマに続く第2回目が東京・原宿で、5月8日まで開催されました。

 展示されたのは、イタリア各地の伝統工芸技術を駆使して制作された“バゲット”バッグや、アーティストや著名人たちとのコラボレーションによる“ピーカブー”です。それらを一堂に集めた空間はなかなか壮観でした。
 刺繍、かぎ針編み、タペストリー、パイルカーペット、寄木細工、モザイクタイル細工など、イタリア各地の19もの工芸アトリエなどが紹介され、各地の職人によるデモンストレーションも行われました。

Img_23221_20230519162501
Img_23271  上は、職人がパイルカーペットのアートワークを製作しているところです。

Img_23151jpg 上は、ピエモンテ地方に伝わる刺繍「バンデーラ」。カラフルなウールとコットンの糸を使い、ホワイトのハニコム(蜂巣織)生地に立体的な刺繍を施す技巧は、「針を使った絵画」とも称されています。

 日本からも、栃木県足利市の「にしかた染織工房」の栃木県伝統工芸士に認定された西形彩さんらが参加していました。

Img_23321jpg 上は、「にしかた染色工房」の綴れ織りの織機です。西形彩さんは不在でしたが、植物染めのウール糸を使って手織りでつくられた“バゲット″が出品されていました。

 また「フェンディ・デジタル・エクスペリエンスルーム」という “バゲット”と“ピーカブー”の世界に没入しながらフォトジェニックな写真撮影を行うことができるスペースも設置されていて、私もデジタルな体験を楽みました。

 さすがフェンディ、圧巻の展覧会でした。

| | コメント (0)

2023年5月 8日 (月)

アーティスト 空山基の新作個展「スペース・トラベラー」

  今、人体と機械の美を追求するアーティスト 空山基の新作個展がNANZUKA UNDERGROUNDにて開催されています。
 テーマは「スペース・トラベラー(Space Traveler)」です。ギャラリー1階では、鏡が設置された暗がりの中に、『Untitled_Sexy Robot_Space traveler』と題した6体のロボットがケース内に展示されています。回転するような仕草をしたり、外へ飛び出そうとしていたり。宇宙船内の空間にでも入り込んだかのよう。

Img_24221
 2階に上ると、女性の人体美をロボットに取り込んだ「セクシーロボット」のインスタレーションや、大型のキャンバス絵画、また自身初というCGによる映像作品が紹介されていました。
Img_24351_20230519140201 Img_24341
  提示されているのは、人間の身体性を超えた未来という仮想の物語です。SF世界を連想し、不思議な気持ちにさせられた展覧会でした。
 会期は5月28日までです。

| | コメント (0)

2023年5月 7日 (日)

ブランディング「コロナ禍にクラネが急成長できた理由」

 コロナの影響でファッション業界は大きく変化しました。こうした中でコロナ禍前よりも売り上げを3倍強に伸ばしたファッションブランドが「クラネ(CLANE)」です。
 先般のファッションワールド東京のセミナープログラムで、「コロナ禍にクラネが急成長できた理由」をテーマに、ファッションビジネスジャーナリスト kumicom代表 松下 久美氏がクラネデザイン(CLANE DESIGN)(株)代表取締役 兼 クリエイティブディレクター 松本 恵奈氏にインタビューする対談が行われました。
 「クラネ」は2015年2月、ファッションモデルで「EMODA(エモダ)」の元プロデューサーでもあった松本 恵奈氏が、“オリジナルスタンダード”をコンセプトに立ち上げたブランドです。ブランド名はコンテンポラリーレーン(Contemporary Lane)に由来し、ほどよい価格帯で出来るだけ良いものを提供することをモットーにしているとか。
 2016年に都内中心にクラネ直営店をオープン。現在は都内に3店舗、関西に1店舗、オフィシャルオンラインストアを展開しているといいます。

Img_26311
 上は、表参道ヒルズ店の風景です。今の旬を感じさせる、一捻り効かせた洗練されたエレガントなデザインが魅力的です。

 松本氏が松下氏との会話の中で語った、その急成長の理由を下記にまとめてみました。
 
 コロナ前はSNSに出ない方針でしたが、コロナ禍が始まって、SNSにチーム全員で積極的に参加するように転換、インスタライブやズームを通じて、クラネの魅力を打ち出しました。とくにユーチューブでは、リアルな良さを発信することに成功。インスタは “かっこつける” けれど、ユーチューブなら具体的に服を伝えられるといいます。この結果、フォロワー数は15万人に達し、新作アイテムへの期待も高まったそう。
 デザイン面では、シンプルなデザインに一風変わったアクセントを加えるなど、クラネらしい独自のアイデアが支持されている、と自信をのぞかせました。 
 またブランドの成長を支えているのは、デザイナーやパタンナー、プレスなど、クラネのスタッフが一丸となって、常に顧客を最優先に考え、彼らに喜びや幸せを提供することに熱意を傾けているからと強調。ポップアップイベントでは、クラネが作り出すアイテムへの愛情が顧客に伝わり、顧客とのつながりがより深まったと感じたとも。

 最後に、皆が仲良く協力し、笑顔で働くことを目指し、楽しい経験を積み重ねて、アパレル業界の盛り上げに貢献したいと述べて、明るい雰囲気で終了となりました。

 ブランディングでは、SNS、中でもユーチューブの活用がキーポイントになりそうですね。

| | コメント (0)

2023年5月 6日 (土)

環境問題のキーは2030年 新世代と共に企業ができること

  気候変動問題に関する「パリ協定」のゴールは2030年です。キーとなるこの年まで、あと7年となりました。今年は、まさに新時代への分岐点と位置づけられています。
 企業が脱炭素戦略を進めるには、生活者の「行動変容」を促すことが必要で、その鍵を握っているのが若者層のサステナビリティ観です。Img_21491
 そこで先般のサステナブルファッションEXPOでは、「環境問題のキーは2030年。新世代とともに企業ができることは? 次の7年のキーとなる生活者の行動変容レバー」と題したセミナーが行われました。
 登壇したのは(株)ifs未来研究所所長代行 山下 徹也氏、慶應義塾大学 環境情報学部 准教授 塚原 沙智子氏、Global Organic Textile Standard ジャパン・リプレゼンタティブ 松本 フィオナ氏です。山下氏をファシリテーターに、鼎談形式で進行しました。

 まず、ポストコロナで変化する生活者について。
 山下氏はこれからの消費の中心となる新世代は、Self-D世代と断言しました。30年以上の長きにわたり、生活者を見つめ続けてきたifs未来研究所の資料をもとに、導き出されたのがSelf-D世代で、ゼネレーションZの中間世代にあたるといいます。2001年から2004年生まれの、現在18歳から21歳、大学生活がコロナで始まった世代で、彼らが10年後の消費を牽引する存在になります。
 その特徴は、Self-DのDがDiscipline/ Diversity / Defenseを示しているように、自律意識を強く持ち、あらゆる場面で自己成長を図りながら、多様性を前提に利他的視点で他者を肯定、受容し、ノイズのない安心できる関係の中で自分らしいファッションを楽しみます。高校時代には既にSDG’sの認知が広がり、環境配慮を習慣として刷り込まれています。しかし情報の多さゆえに諦めに近い意識も持っているとも。
 松本氏は、Self-D世代は情報収集に長けていて判断力も身についているので、SDG’sグローバルの一員として理解できる世代ではないか、と。また塚本氏は、紙なしでデジタルを使いこなし、見極める力があり、ウオッシュも見抜ける、ファッションの裏側のストーリーを重視する世代と考えているといいます。

 次に、企業の側から生活者をどう巻き込んでいくか、その方策について。
 山下氏は、環境課題に対する日本企業の国際イニシアティブへの参加は進んでいるものの、社会課題への意識は低いと指摘。とくに生活者の具体的行動は今一といいます。
 塚本氏は、重要課題を明確にして客に伝えるストーリー立てが大切。ファッション業界は商品がどこでどのようにしてつくられているのか、生産への思いを発信するだけでも商品の魅力が伝わってくるので、いろいろな形で情報発信をしていくとよい、と。
 松本氏は、オーガニック=肌にやさしい、でやってきたが、伝えられることはもっと多い。これまで原料中心だったが、加工の重要性を企業や生活者に認識して頂きたい、といいます。

 最後にまとめとして、山下氏が、企業は事業が環境や社会に与える影響をシビアに捉え、なぜ取り組むか、客に協力してもらいたいことは何か、それによって実現したい未来は何かなどを考え、伝えることが必要。心を動かすストーリーが求められている、と語り、セミナーを締め括りました。

| | コメント (0)

2023年5月 5日 (金)

第10回 FaW TOKYO サステナブルファッションに注目

  日本最大のファッション見本市「第10回 FaW TOKYO(ファッション ワールド 東京)が4月5日~7日の3日間、東京ビッグサイトにて開催されました。昨年比400社増の約750社が出展し、あらゆるファッション商材が揃う中、私は「サステナブルファッション」展を中心に見て回りました。

  その注目の展示を紹介します。

コットンエイト(cotton∞)豊田通商(株)/シキボウ(株)/信友(株)
 「コットンエイト(cotton∞)」とは、上記3社が推進するフェアトレードコットン普及に向けたプロジェクトです。フェアトレード認証コットンと同様に、SDGSの16のうち特に8つのゴール達成に貢献する取組みといいます。
Img_21181
 コットン生産と貿易における社会課題を解決しようと始めた事業で、まずは「8%」からスタートし「∞(無限大)」へ広げていきたいとのこと。本展に出展して、フェアトレードに共感する仲間を増やそうと、参加者を募っていました。

USコットン トラスト プロトコル 蝶理グループ(株)STX 
 昨秋に続き、USコットン トラスト プロトコル製品を打ち出していました。
Img_21301
 ハンガーにかかっていたのはカットソーで、ベトナム・ホーチミン市にある同社の縫製拠点で生産されたものだそう。第三者監査機関から企業の社会的責任における一定の評価を受けていて、国内外からの信頼は大きいといいます。

ウォーターレス・デニム  タキヒョー(株) 
 同社は、地球と共存する人のライフスタイルを先読みして提案する繊維系商社です。
Img_21231
 ブースでは「ウォーターレス・デニム(WATER LESS DENIM)」の提案が目につきました。これは“水”という地球資源への負荷に大きく貢献するデニムブランドです。
 生産工程上、水の消費量が非常に多いと言われているデニムですが、まず糸染め段階での水の使用量を大幅削減する染色方法=“AIR WHIP DYEING”によって、糸染めで使う水を大幅に抑制。その糸を使って生地を織り上げ、縫製後の洗いをオゾン加工により色の調整を行う工程で従来より水使用量を大きく削減、ソーピング作業時の水使用量をナノバブル加工による洗いを施すことにより水使用量を大幅に削減しているといいます。
 これにより何と99%もの水の削減を実現しているそうです。
 世界一の品質と呼ばれる日本のデニムです。期待がふくらみます。

絞り染めを施したドレス   カジグループ(株)熊谷 
 カジグループが開発に取り組む和紙糸を使った新作サステナブル素材「KJF-PPX/カジフペーパークロス」や、有松・鳴海絞りを手掛ける(株)熊谷の絞り染めに注目が集まっていました。

Img_21401_20230514172401
 上は、KAJIF(カジフ)のサステナブル素材を使用した有松絞りのウェディングドレスです。デザインは桂由美デザイナーによる「ユミカツラ」で、さすがの美しさにウットリ、でした。

| | コメント (0)

2023年5月 4日 (木)

24春夏尾州マテリアル・エキシビション ファンシー充実

   日本一の毛織物産地を支えるのが尾州の企業です。尾州産地11社による総合展「24年春夏尾州マテリアル・エキシビション」が4月20日から21日、東京・原宿のWITH HARAJUKU HALLで開かれました。

  総合テーマは「エルスウェア(ELSEWHERE) = どこか他の場所」です。コロナ禍で移動の制限を強いられた期間も一段落し、日常生活が戻ってきました。新しい土地や人々との出会いを求めて行動を起こすときが来た、という意味で、これは時宜に合った良いテーマ、と思いました。
 各社提案素材では、そんな気分を反映するようなエレガントで洗練されたファンシー素材が充実しています。明るい色やスラブ糸使い、カスリ糸など意匠糸を用いたツイードなど。日本のラグジュアリーを代表する尾州らしい素材群です。

 シーズンの新作は、下記の3つのトレンドテーマに分類展示されました。

ハンブル(HUMBLE) = 謙虚
 混乱から抜け出す再構築のとき。純粋で本質的な美学を探究する精神。ナチュラルで手工業的、質素で地域的なものを活用する。

Img_23631 Img_23851_20230514105001

 




  

岩田健毛織(株)                        ファインTX(株)  
コットンギマドビー                麻混透けチェック       

パッション(PASSION) = 情熱
 輝く太陽が人々をストリートへ誘い出す。夏向けのエキゾチックなテイストをシンプルに解釈する。

Img_23881jpg Img_23791jpg_20230514105101

 






宮田毛織工業(株)                           (株)ヒラノ 
幾何学的リズム リサイクル糸使用JQ       フリンジ風カットストライプ

ダイナミック(DYNAMIC) = 原動力
 新しい日常に求められるのがカラフルなカラーや原動力。スポーツのポジティブさや活力からのアイディア。

Img_23931pg Img_23981_20230514105101






みづほ興業(株)                              林実業(株)桐生とコラボ
表裏で色違い 二重ボーダーを表現  市松のブライトカットジャカード



| | コメント (0)

2023年5月 3日 (水)

2024春夏テキスタイル・ネットワーク・ジャパン東京展

 「テキスタイル・ネットワーク・ジャパン東京」、通称「TN J」は、日本全国産地のテキスタイルデザイナーによる総合提案型個展合同展です。この4月11日~12日、この2024春夏展示会が、会場をこれまでの中目黒から原宿のWITH HARAJUKU HALLに移して開催されました。
 出展したのは約25社で、「そよ風の誘惑、煌めくS/Sの宝箱」のテーマのもと、各社得意の新作を発表。来場者はアパレル中心に502名が来場し、にぎやかな商談風景が見られました。
 また今回、事務局アドバイザーにファッション・ビジネス・コーディネーターの兼巻 豪氏が就任したこともニュースでした。氏の手腕で、TN Jも変わろうとしているようです。

 毎回のことですが、気になった企業を紹介します。

株式会社 近藤紡績所
Img_21641  
大町工場生産の企画糸の特徴を生かしたオリジナルテキスタイルを展示していました。
 Img_21631 また今回、打ち出したのが新開発の「アルモニコス(ARMONICOS)」の細番手です。
 厳選された高品質なピマ綿「SILKCOTT」を100%使用し、極限まで甘撚りした糸で、この糸を使ったサマーベロアやモックロディなどの生地は、心地よい触感がすばらしかったです。
 贅沢な光沢感と滑らかでとろけるような肌触りで、魅了されました。

有限会社 福田織物
 生地の少ロット販売への対応として、ストックのもののみ50mから染販売するとのことです。
 Img_21591jpg 高級感のあるコットンをメインに、ヘンプ、リネンなど、高密度織物からサテンなど、様々な織物を提案しています。
同社得意素材の柔らかくて膨らみがあるコーデュロイ「ベコ(BECCO)」のバリエーションも注目です。

吉田染工株式会社/貴志川工業部式会社
 ニット(横編み)の機械で作るニット生地を提案しています。
 Img_21721 とくに《SRY編み機》と呼ばれる特殊な機械を使用したニット生地が興味深く、ニット×ヨコ糸を入れ込みながら編む事によって、今迄のニットとは異なる柄表現を生み出しています。
 右はタタミのような表面感がおもしろい、布帛でもない、カットソーでもない布帛とニットのハイブリット生地です。

| | コメント (0)

«「スリープテックに注目」寄稿